takesix-blog

なんだか残念なblogですね。

モチベーション

   

ま、そんな訳でこっちが本題。
どじょうの後に家に帰ってきて泡盛で乾杯しつつウダウダ言ってみる。
その友達は20万円以上するファックスを売り歩くという意味不明なマルチ商法にハマっており、
仲間内では心配を通り過ぎてちょっとアレな感じで話題に上ることもしばしば。
もともと始めた数年前はマージンが入ってきて将来は楽できるって話だったと思ったけど
今回話題を聞いたらビビった。
なぜか人口過疎化の対策だの情報化社会の浸透だの、目的が社会正義になっている。
その上、人脈論だのマネージメント論だの、なんとも大きな目線で物事を見ているご様子。
数年前に話を聞いたときは全否定して、妙な口論になって非常に疲れたので、
今回は否定は一切せずに聞きに徹する。
反論じゃなく、切り替えしとして一般的なマーケティング論だの資本主義の話をしてみたんだけど・・・
これで何かに気付いてくれるなら、ここまで痛い事になってないんだろうし期待できんなあ。
とは言え何事からも学ぶ事は在る物で。
結局金銭が引っ張るモチベーションなんて限度があるんだ。
社会貢献とか、自己実現とか、もっと人間の根幹的な存在欲求に根差した動機付けが重要。
これは普通に会社員してる自分にも身に染みて分かるなあ。
バカ高いファックスを売り歩く行為も動機付けさえしっかりすれば
モチベーション高く、志し高くやれるんだとある部分は非常に感心した。
彼が「ビジネス」と呼んでる行為には全く賛同できんけどな。そこの線引きはきっちりと。


補足。
言葉足らずって感じで何なので、ポイントを。
各自の段階にあった教育を的確に施すことで、
モチベーションの継続的な維持につながる、と。
そして高次の欲求を満たすように動機付ける事が重要。
まあ、上の一件はどうでもいい締めだわ。

 - 私的メモ